忍者ブログ

note*

l'Atelier de foyu の日記ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

刺し子の本

しばらく前にお仕事したものが本になりました。

100430_mook01.jpg
「はじめての手づくり 刺し子こもの」
学研パブリッシング発行

初心者でもこの本を見れば簡単に刺し子が刺せますヨ。
無地の布もオリジナルな布に変えることができる刺し子は日本の昔の知恵ですね。
布に細かく糸を刺すことで布がとても丈夫になります。
色糸を使えばカラフルになるし黒や白を使って刺せば大人かっこよくもなります。
アイデアとセンスでオリジナル小物を作ってみませんか?

書店で見かけたら手にとってご覧ください。
もちろん、お手元に置いていただけるとなお嬉しいです。

PR

活け込み

*昨晩UPした記事ですが、読み返してみたら何箇所か不備がありましたので、文面の微修正をしました。(2010.05.22.早朝)

5月も中旬を過ぎ、夏日となった本日。5月2回目の活け込みに廣-hiro-さんへ行ってきました。

今回用意したお花は
100521h_f01.jpg
・リョウブ
・クレマチス
・アンスリウム

【アンスリウム+(前回の)デンファレ】
100521h_f02.jpg
赤紫のアンスと黄緑がかった黄色のデンファレ。
色合いもちょうどよく、しかもどちらも南国のお花ですから相性良しでした。

【クレマチス+(ガーデンの)フランネルフラワー】
100521h_f03.jpg
前回の活け込みで使ったヒューケラの花は、ここ2週間の間の気温の変化に付いていけなかったようで。
お店のスタッフJさんがガーデンに咲いているフランネルフラワーを摘んで活けてくれてました。
そのフランネルとクレマチスを一緒に活けました。紫がかった蒼と白が相性良しです。

もう1枚。フランネルフラワーにピントを合わせた写真。
100521h_f04.jpg
フランネルフラワーってば、どうしてこうもかわいいんでしょうか。色合いといい質感といい、たまりません。

さらにもう1枚。
100521h_f05.jpg
クレマチス単体。
どうです?とても美しいクレマチスでしょう。見惚れてしまいます。

【リョウブ】
100521h_f06.jpg
枝物はリョウブです。
一番上の集合写真を見てもらうとわかりますが、蕾が付いています。白いお花が咲くはず。
6月の初め頃までしか出回らない枝物なので貴重なのよと斎花さんがおっしゃってました。
そんな貴重なものを、入荷した何本かの中から枝ぶりと葉付きのよいところを選んでいただいてきました。(斎花さん、いつもありがとうございます!)
ちょうど目線高さになる棚があったので、そこにリョウブを単体で活けました。すっきりとかっこよく決まりました。

【(前回の)セダムとブラックベリーの葉】
100521h_f07.jpg
前回は別々に活けたのだけど、今度は一緒に。

【(前回の)スズメウリ】
100521h_f08.jpg
2週間経ったら紅く熟し始めてました。
茎も少し痛み始めていたので水から引き揚げてドライにすることに。
つるものはクルクルしてるヒゲがチャームポイントですよね。

*
相変わらず家では一人バラ祭り中です(笑)。
バラが咲きだしてからというものカメラ片手に巡回するのが毎朝の仕事になってます。

・・あ、そうだ。
もしも・・ここを読んでくださってる方の中にバラ見てみたいわーという奇特な方がいらっしゃいましたら、どうぞご連絡のうえお越しください。当方、静岡県浜松市西区大平台です(この先はご連絡くださった方のみにお知らせします)。
植えてまだ半年、今回が初開花というバラ達ですので「ザ・バラ~~~!!!」という派手さはありません。が、私が知恵熱出しつつ選んだかわいらしいバラばかりです(←すでに親ばか全開・笑)。
見頃は今月いっぱいくらいじゃないかなと思います。7種類植えたバラの半分以上が一季咲きなので、全部が咲き揃っている状態を見られるのは今を逃すと来年になってしまいます。
HPにあるメールフォームからか、名刺記載の電話番号までご連絡ください。

活け込みと・・

10日の月曜日、いつもの廣-hiroーさんへ活け込みに行ってきました。
GW+αという短期間で店内改装をした廣さん。いままでよりもちょっとカッコイイ雰囲気になっていましたよ。
お時間がある方はどうぞお出かけくださいね。
(店内写真、慌ててたため撮り忘れました・・汗)

今回用意したお花は・・
100510h_f01.jpg
 ・デンファレ
 ・スズメウリ
 ・ヒューケラの花
 ・セダム

【スズメウリ】
100510h_f02.jpg
この近辺でよく見かけるのは「カラスウリ」ですが、カラスより小さな実の、その名も「スズメウリ」というのが沖縄方面にあるそうです。それがこれ。
沖縄に行けば自生しているのかな?そこまでのことはわからないのですが、花屋勤務時代にはじめて見た時、あまりのかわいさに悲鳴をあげた記憶があります(笑)。それから何度か使いたいな~と思ったのですけど、廣さんの店内はずっとかわいい雰囲気だったので使う時期を待ってたのでした。
今回の改装により今までより男っぽい家具を展示するようなことを聞いたので、今が使い時!とばかりに使いました。・・ちょうどいい状態のものが斎花さんに入荷していたからなんですけどね(笑)。
こんなかわいい植物なのだから目立つところに!と、大きな展示用テーブルの真ん中にくるりと巻いて活けてみました。案の定、お客様にこれ何ですか?と聞かれるそうです。しめしめ(笑)。

その際、ちびっと端が出たのでそれはこんなところに置いてみました。
100510h_f03.jpg
斎花さんによれば、茎が水に浸かっていなくてもある程度保つんですって。それは知らなかったー。

【デンファレ+ヒューケラの花】
100510h_f04.jpg
活け込み用のお花の準備は前日にするのですが、今回はその日が母の日で、さすがの斎花さんの店内もカーネーションだらけ!でした。
それでも今どきのカーネーションはおしゃれな色合いのものが多いので、一瞬カーネーションとわからないくらいなんですが、それでもここでカーネーションを選ぶのはいかがなものか・・と思い(だって見る人が見たら「ああ、母の日だったもんね」って思うでしょう?)、選んできたのがデンファレです。
蘭ですが主張がはげしくない蘭ですし、色合いも綺麗だし、蘭なので長持ちするし。うん、廣さん向き。
一緒に合わせたのはヒューケラのお花です。蘭の首元にチョンと入っている色とピッタリ合っています。

【ヒューケラの花+ブラックベリーの葉】
100510h_f05.jpg
こちらもヒューケラのお花。赤系です。
一緒に合わせたのは廣ガーデンから拝借したブラックベリーの葉です。色合いがオイシソウ・・!

【セダム】
100510h_f06.jpg
多肉植物のセダムです。もうじきお花が咲きそう。
セダムもた~~~くさん種類があるんですよね。小さいものからこうした切り花になる背のあるものまでさまざま。
これもたぶん「セダム・△△△」と名前があるはずなんですが、市場の時点で「セダム」として入荷してきたそうで名前がわかりません。

【(数回前の)ヘデラベリーの葉+ヒューケラ】
100510h_f07.jpg
ヘデラベリーがまだ健在でした。さすがにベリーの部分はカリカリになって落ちてしまってましたが、一部の葉っぱは生きてました。ヒューケラのお花の小さいのを一緒に挿しておきました。

*
ちょうど10日の活け込みの日、祖母が亡くなりました。なのでちょっとバタバタしてました。
祖母は96歳と半年という年齢でした。半年ほど前に倒れ、救急車で運ばれてそれからずっと入院していました。その時すでにあと数日でしょうから覚悟しておいてくださいと言われたのですが、そこから5月10日までがんばったのです。

死というものは避けて通れないものなんですよね。誰もがその時をいつか迎えます。
いつかのその時、自分は・・とちょっと真面目に考えた数日間でした。

*
なんだかしんみりしちゃいました。
せっかくなのでお花の写真を。100508flower01.jpg
カラス葉ニガナ。
バラが咲きはじめたので浮かれまくっている今日この頃ですが(近々「バラの開花コレクション(仮)」やらなくちゃ~~!)、これお気に入りです。
かけらブログですでに紹介済み(836つぶめ、842つぶめ)ですが、黒い葉&茎に黄色いお花がたまらなくツボ。
ただ、もう少しアブラムシ被害が少ないといいんだけどなぁ・・・。

Copyright © note* : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]