*昨晩UPした記事ですが、読み返してみたら何箇所か不備がありましたので、文面の微修正をしました。(2010.05.22.早朝)
5月も中旬を過ぎ、夏日となった本日。5月2回目の活け込みに
廣-hiro-さんへ行ってきました。
今回用意したお花は
・リョウブ
・クレマチス
・アンスリウム
【アンスリウム+(前回の)デンファレ】
赤紫のアンスと黄緑がかった黄色のデンファレ。
色合いもちょうどよく、しかもどちらも南国のお花ですから相性良しでした。
【クレマチス+(ガーデンの)フランネルフラワー】
前回の活け込みで使ったヒューケラの花は、ここ2週間の間の気温の変化に付いていけなかったようで。
お店のスタッフJさんがガーデンに咲いているフランネルフラワーを摘んで活けてくれてました。
そのフランネルとクレマチスを一緒に活けました。紫がかった蒼と白が相性良しです。
もう1枚。フランネルフラワーにピントを合わせた写真。
フランネルフラワーってば、どうしてこうもかわいいんでしょうか。色合いといい質感といい、たまりません。
さらにもう1枚。
クレマチス単体。
どうです?とても美しいクレマチスでしょう。見惚れてしまいます。
【リョウブ】
枝物はリョウブです。
一番上の集合写真を見てもらうとわかりますが、蕾が付いています。白いお花が咲くはず。
6月の初め頃までしか出回らない枝物なので貴重なのよと
斎花さんがおっしゃってました。
そんな貴重なものを、入荷した何本かの中から枝ぶりと葉付きのよいところを選んでいただいてきました。(斎花さん、いつもありがとうございます!)
ちょうど目線高さになる棚があったので、そこにリョウブを単体で活けました。すっきりとかっこよく決まりました。
【(前回の)セダムとブラックベリーの葉】
前回は別々に活けたのだけど、今度は一緒に。
【(前回の)スズメウリ】
2週間経ったら紅く熟し始めてました。
茎も少し痛み始めていたので水から引き揚げてドライにすることに。
つるものはクルクルしてるヒゲがチャームポイントですよね。
*
相変わらず家では一人バラ祭り中です(笑)。
バラが咲きだしてからというものカメラ片手に巡回するのが毎朝の仕事になってます。
・・あ、そうだ。
もしも・・ここを読んでくださってる方の中にバラ見てみたいわーという奇特な方がいらっしゃいましたら、どうぞご連絡のうえお越しください。当方、静岡県浜松市西区大平台です(この先はご連絡くださった方のみにお知らせします)。
植えてまだ半年、今回が初開花というバラ達ですので「ザ・バラ~~~!!!」という派手さはありません。が、私が知恵熱出しつつ選んだかわいらしいバラばかりです(←すでに親ばか全開・笑)。
見頃は今月いっぱいくらいじゃないかなと思います。7種類植えたバラの半分以上が一季咲きなので、全部が咲き揃っている状態を見られるのは今を逃すと来年になってしまいます。
HPにあるメールフォームからか、名刺記載の電話番号までご連絡ください。
PR