またまた当日の更新ができませんでした(涙)が、3日前の土曜日(4日)、7月の活け込みをしに
廣-hiro-さんへ行ってきました。
今回用意したお花は・・・
![090704h_f01.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef0b4dab91c3718b15fd1d2689c0bd4f/1246871087?w=298&h=200)
・ひまわり
・ステルンクーゲル
・マウンテンミント
![090704h_f02.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef0b4dab91c3718b15fd1d2689c0bd4f/1246871096?w=200&h=298)
ひまわりは8月に入ってしまうと気温が高くなって保ちが悪くなるので今が使いどきなんです。
そして長さのあるお花はいきなり短くしてしまわずに、まずは長さを生かして活けるのがいい、と花屋勤務時代に教わったので、ひまわりはひまわりだけですらりと活けました。
(アレンジメントなどで、低く活ける必要性があるのなら短くしなくちゃなんだけどね)
![090704h_f03.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef0b4dab91c3718b15fd1d2689c0bd4f/1246871105?w=200&h=298)
ステルンクーゲルと、足元にマウンテンミント。
ステルンクーゲルというのはマツムシソウ科スカビオサ属の植物で、花びらがなくなって花芯だけになったもの。まんまるでかわいい。カサカサしてるのでこのままドライにもなります。
ところで、かけらブログの方でも書きましたが、ステルンクーゲルとはドイツ語で「星の球」という意味なんだそう。アップで見るとまさしく星の形が集まってるんですよ。絶妙なネーミングだと思います。
(アップをご覧になりたい方は
かけらブログの540つぶめをどうぞ)
![090704h_f04.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef0b4dab91c3718b15fd1d2689c0bd4f/1246871113?w=298&h=200)
マウンテンミントは枝を払ってワサワサとなるように単品で活けました。
ミントという名がついていますから、もちろんミントの香りがします。
葉っぱの色が少しホワイトがかっている緑で、かわいいです。
*
同じ日に自宅用に紫陽花のアナベルを頂いてきました。
![090704flower01.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef0b4dab91c3718b15fd1d2689c0bd4f/1246955640?w=298&h=200)
この写真に一緒に写っている花瓶やカゴって、小さいものだと思うでしょう?
いえいえ、花瓶は我が家で一番大きなもの。隣のバスケットも21×33×高さ25cmというごく普通のサイズ。
そうです、アナベルが大きいの!モリモリの直径が30cmもあるんです。
何もかもが小さく見える、この不思議・・。
本当は、廣-hiro-さんの活け込みでもアナベルを使いたかったんですが、紫陽花はなかなか難しい植物なんです。
いつも私がお店に居られればいいんですが、そうもいきませんからね・・。
活け込みが終わった後に水が下がってぐったりしてしまって、どうにもできなくなってしまうとかわいそうなので(当日はよくても翌日以降に水が下がることはよくあること)、だから活け込みに使うお花選びは慎重になります。というか、状況をよくわかってくださっている斎花さんが、お花選びの段階でまずお勧めしてくれませんが(笑)。←私が斎花さんを信頼している理由はこういうところにあります。
そんなわけで、アナベルは我が家用としていただいてきました。家に飾るのだったら私がいつでもお世話できるので安心ですから。
それで、なぜアナベルを我が家用にいただいてきたのかと言えば。
廣-hiro-さんの活け込みのあった日の午後に来客予定があり、さらにその翌日の日曜日には親族へのお披露目(屋移り)が予定されてたからです。
そのために先週は、片付け、ペンキ塗り、片付け、片付け・・!な日々でした~~。
おかげ様でこれなら見せても大丈夫なお部屋になりましたので、ホッと一安心。
そうそう、中の片付けとほぼ同時進行でペンキ塗りをしてたんですが、外壁が変わりました。
![090707house01.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ef0b4dab91c3718b15fd1d2689c0bd4f/1246955652?w=298&h=200)
下半分が板張りになったの、わかります?かわいいでしょ?
白い屋根に上下でニュアンスの違う白い壁、窓枠とドアが茶色の四角いお家の完成です。すっきりとシンプルなお家になったと思います。
思い返せば、3月4月は塗り壁ダイエット、5月は引越しダイエット、6月は片付け&ペンキ塗りダイエット。そして7月に入って追い込み片付けダイエット、な日々だったなぁ。
意外と片付けがしんどかった・・。階段の上り下りが腿上げ状態できついのなんの!毎晩足がだるくて大変でした。
おかげ様で余分な肉が落ちてすっきりスリムに!
・・と言いたいんだけど、言えないのはなぜ!?・・おかしいなぁ。。
体のスリム化は思ったように進みませんでしたが、貯蓄のスリム化(涙)と部屋の中のスリム化は進みました。
あとは、片付けたと言っても段ボールから出してとりあえず引き出しに入れたという状態なので、そういう部分を片付けつつ、ぼちぼち製作も再開したいし、刺しゅうも随分ご無沙汰してるし・・あ!おうちブログも再開というか4月以降の記事を上げなきゃですね。
そして・・お家はできたけど家の周囲がまったくの手つけず状態なので、今度はそっちに取り掛かります・・!
こうやって書き出すと・・7月もあっという間にすぎていっちゃいそうです。
PR